インスタグラムやTwitterなどのSNSでインスタのアカウント名が書かれた画像を見たことあるかと思います。あの画像が「ネームタグ」です。
インスタグラムのロゴと、ユーザー名が載ってあるのが特徴です。
『ネームタグが何かわからない』
『QRコードの使い方が分からない』
『そもそもネームタグ出ない』
『ネームタグの出し方がわからない』
という方もいるかと思います。
今回はインスタグラムの新機能「ネームタグ」の使い方をかんたんに説明!
「ネームタグ」を使ってる方は非常に多いのでぜひこの記事を読んで使えるようになりましょう!
目次
ネームタグとは
「ネームタグ」とは簡単にいうと、LINEのQRコードのようなものです。
「ネームタグ」をスキャンすることで、相手のInstagramのアカウントをかんたんにフォローすることが可能。
これまでのインスタグラムは、アカウントをシェアするときに自分のアカウント名やURLを教えて検索してもらう必要がありました。
いままでは少し手間がかかり、面倒くさいところがありました。
しかし、「ネームタグ」を使い、インスタグラムのカメラで読み取ると、そのアカウントに簡単にアクセスでき、フォローすることが可能になります。
「ネームタグ」を使うメリット
「ネームタグ」を使うことによって、
・自分のアカウントを人に教える
・人のアカウントを教えてもらう
この2つをするのが画像1枚で済みます。
ときどき、IDが複雑なユーザーなどがいたりするのでそういったときにすごく簡単にアカウントをフォローできるので、「ネームタグ」はとても便利です。
「ネームタグ」は画像で保存することもできるので、LINEやTwitterなどのSNSで共有して直接読み込んでもらうことも可能です。
自分のアカウントのネームタグの確認方法
ログインしているインスタグラムアカウントの「ネームタグ」の確認方法について紹介します。
マイページの右上(水枠)をタップしましょう。
上から3番目の「ネームタグ」をタップすると、
自分のアカウント名とインスタグラムのロゴが入った画像が表示されます。
これが自分の「ネームタグ」になります。この画面を出すことができれば、「ネームタグ」の完成です。
ネームタグの保存・共有方法
自分の「ネームタグ」を画像にすることで、インスタグラムのアカウントを開かなくて良かったり、ほかのSNSに共有しフォローしてもらえることができます。
「ネームタグ」を保存するには、「ネームタグ」の画面から右上をタップします。
「画像を保存」を押すことで、「ネームタグ」を端末に保存することができます。
また、「ネームタグ」を直接LINEやTwitter、PinterestといったSNSアプリに共有することもできます。
ネームタグ読み取り方法
先ほどの画面にある、下部の「ネームタグをスキャン」をタップしてもらうと、読み取り用のカメラが起動されます。
読み込みたい「ユーザーネーム」を枠内に入るように読み込みましょう。
読みこむとこのようにアカウントが出てくるので、ここから、相手のプロフィールを見るか、フォローするかを選ぶことができます。
また、相手の「ネームタグ」が読み込めない場合は、相手がユーザー名を変更した場合か、またはブロックされている可能性があります。そのときは「ネームタグが見つかりませんでした」と表示されます。
フォロー関係にある相手のネームタグを読み込んだ時も同様で、ユーザネームも同じなのに、見つからない場合は相手にブロックされている可能性があります。
保存しているネームタグを読み込む場合には、
「ユーザーネーム」の右上のある四角をタップします。
すると自分の保存している画像が一覧で表示されるので、読み込みたい「ネームタグ」を選択することで、先ほどの画面が表示されます。
ネームタグの編集の仕方
ネームタグの背景は、自分好みにカスタマイズすることができます。
上の真ん中をタップすることで、「カラー」、「絵文字」、「セルフィー」の3種類に変えることができます。
水色の枠以外をタップすることで別の背景に変えることも・・・!
1.カラー
「カラー」は単純に、背景さまざまな色に変えることができます。
2.絵文字
「絵文字」では、キーボードで使える絵文字をメインに背景を変えることができます。
3.セルフィー
詳しいネームタグの編集の仕方はこちらから
ネームタグを印刷
「ネームタグ」は画像だけでなく、実際に印刷しても読み込んでもらうことでプロフィールを表示されたり、フォローしてもらうことができます。
名刺やパンフレットなどに印刷したネームタグを載せることでかんたんにフォローしてもらえます。
白黒コピーでも読み取れるようです。
ネームタグでの注意点
「ネームタグ」を使うさいに注意点について。
「ネームタグ」を読み込んでもプロフィールが出なかったりする場合があります。
そんなときは、バグや不具合でなく以下の2つのケースが考えられます。
1.ユーザーネームが変わっている
ネームタグに表示されているのは「ユーザーネーム」になりますので、万が一、ネームタグを作成した後に「ユーザーネーム」を変更すると以前作成したネームタグではアカウントが表示されなくなります。
実際に、「ユーザーネーム」が変わったり、アカウントがない場合は「ネームタグが見つかりませんでした」と表示されます。
「ユーザーネーム」を変更したさいは新しいネームタグを作成するよう気をつけてください。
2.アカウントがブロックされている
どうやらブロックされていると「ネームタグ」を読み込んでもフォローできないようです。
以上、注意点は2つでした。
実際に不具合などのケースもありますので1度できなくても何度か試してみてください。
「ユーザーネーム」の変更の仕方はこちらから
まとめ
以上がネームタグの作り方と読み取り方法についてでした。ネームタグはなんといっても、シェアしやすいのが特徴です。たくさんのネームタグを読み取ってフォローするのはもちろんですが、たくさんシェアして有名人を目指しましょう。
また、最近ではプリントアウトしたネームタグをレジの横において、インスタグラムのアカウントを見てもらうようにしているお店も多くあります。
今回は取り上げませんでしたが、「ネームタグ」は自分で編集加工ができるので、オリジナルの「ネームタグ」を作ってみるのもオススメです。
ちなみにこちらに詳しく書いています。
これは応用技なのですがネームタグが見つからない場合は、ブロックされている可能性があるので、ネームタグを使ってブロックされているか、確認してみるのも一つの手段かもしれません。